弊社では予てより計画しておりました
新施設「シルバービレッジ八王子」を
東京都八王子市暁町に建設する運びと
なりました。来年7月のオープンを目指し
関係各位ご列席の下、地鎮祭が執り行われました。
これから1年間無事故で予定通り工事が進むように
ご祈念致しました。
このカテゴリーでは建設の様子や施設の詳細など
随時お伝えして参りますのでよろしくお願い申し上げます。
Writer:営業部

新年最初の料理教室を1月18日に実施しました。
今年最初はみんなで元気が出るように
メニューは「すき焼き」です!
作る段階から「先にお肉を焼くんじゃないの?」とか
「野菜をの入れる順番は…」とか
みんなでわいわい言いながら野菜を切ったり
鍋の中に入った野菜を眺めたりで
徐々に煮えてくると、「あっちの鍋のほうがおいしそう!」とか
「こっちも少し中身を入れ替えよう」という声も聞こえてきます。
材料はみんな一緒なので「料理の見かけも調味料の大きな要因だな・・・」と
改めて実感しながら出来上がりを待っていました。
出来上がりの方はというと・・・
皆様、鍋いっぱいの野菜をお肉を殆ど残さずにお召し上がりに
なっていたことでお分かり頂けますでしょうか?(笑)
今年、最初の料理教室の大成功でシルバービレッジ八王子は
入居者の皆様、職員共に元気で一年頑張れそうです。
※今回、すき焼きの材料は、長ネギ、白菜、白滝、椎茸
えのき茸、焼き豆腐、春菊、牛肉だったのですが
具の件でも色々と皆様から意見を頂戴しました。
皆様のご家庭のすき焼きはいかがでしょうか?
Writer:遠藤 大祐

明けましておめでとうございます。
本年もゆったりと安心のシルバービレッジライフを
お送りいただけるよう、職員一同力を合わせて
いきますので宜しくお願いします。
さて、シルバービレッジ八王子には前任の
田中施設長より行ってきた様々な業務がありますが、
元旦に徒歩3分の淺川橋より「初日の出」を写真に納めるというものがあります。
毎年行ってきているものなので、絶やすわけにはいかないと
早朝の淺川橋にカメラを持って向かったのですが、
酷寒の中、沢山の人が橋の上で初日の出を待っていました。
白々と夜が明け始めると、空が紺碧から橙へとと
グラデーションしていき、とて鮮やかな紫色になる
瞬間も見れました。
朝までお酒を飲んでいたような若者たちが大きな声で
はしゃいでいるのが聞こえてきます。
「日が出た!おはよう日本、おはよう日本!!」
と叫んでいました。
その名前の番組があるのは知っているけれど、
せめて今日は「おめでとう日本」くらいに出来ないのかなあ?
と心中で突っ込みながらも、朝日を数枚撮影し、
施設へと戻るのでした。(写真はこの時撮ったものです)
初日の出を見に行くと、高揚感や喧騒と、荘厳な静寂という
並立しないような雰囲気が非常に良い塩梅で混ざり合ったものが
味わえますよね。
Writer:遠藤 大祐
12月28日、お餅搗(つ)きと忘年会を行いました。
餅つきというと「ペッタン、ペッタン」というイメージが
あると思います。勿論それも大変なのですが、搗く前に行う
「つぶし」
これが本当に大変です。

もち米が蒸しあがって温かいうちにこの「つぶし」を
しっかり出来るかどうかでお餅の出来が決まる
といっても過言ではないくらいです。
ところがこの「つぶし」の作業が杵を持ち上げて
搗く作業よりも、とても大変で体力を使うのです。
幸い、今年は若い力も加わり、入居者の皆様のお力
も借りまして(情けない話ではありますが)さほど
苦労しないでおいしい搗きたてのお餅をみんなで食べる
ことができたと思っていたら、午後は体中が痛くて
動けなくなってしまい、例年通り運動不足を嘆くのでした(泣)。

夕方からは忘年会です。
敬老会で好評だった近隣中学の学生さんのフラダンスを、
お願いして忘年会にも来て頂きました。

中学生とは思えないような綺麗なフラダンスで、
入居者の皆様と一緒に見とれてしまい、至福のひと時を
過ごさせていただきました。どうもありがとうございました。
来年はこのフラダンスに負けないような余興を
職員で提供出来るよう、みんなで頑張りたいと思います。
だれも僕の女装のフラダンスを見たいとは思ってはいませんが…
Writer:遠藤 大祐